今回は、ふるさと納税の自己負担2,000円を「楽天ポイント」という形で回収しよう!という節約、節税のお話になります。
みなさま、今年のふるさと納税はお済みでしょうか?
私もそうですが、だいたい年末に駆け込みでやってしまう方が多いのではないかと思います。
そんな私も今年のふるさと納税は10月に済ませてしまいました。
今年は総務省からの返礼品割合を3割未満とするよう指導が入りましたね。
自治体によっては、10月末で返戻品の見直し(返礼品の減額)を行った所が多いようです。
ただ、総務省からの指導も現状では「命令」ではないようで、まだまだ5割程の返戻品を出している自治体さんもあるようです。この制度の良し悪しはひとまず横においといて、実質自己負担無しでお得にふるさと納税する方法をご紹介したいと思います。
ご存知の通り、ふるさと納税は寄付額から自己負担2,000円を差し引いた金額を翌年の住民税で還付(※所得による限度額有り)してもらう事ができ、更に寄付先の自治体から返戻品を頂ける素敵な仕組みです。
(※この記事はワンストップ制度利用の前提で書いています)
詳しい制度、仕組みは専門ページをご参照頂くとわかりやすいのでここでは割愛します。
さとふるさんのページ
ブラックフライデーとかいう、いつしか突然現れた謎の金曜日…
色々セールもやってそうですので早速内容に入ります。
Contents
1.楽天SPU(スーパーポイントアップ)の倍率を確認する
やり方としては、楽天市場経由でふるさと納税をするだけです。ただ、この時のポイント倍率(SPU)で還元率にかなり差が出てきますので、まずは現在のポイント倍率を確認しましょう。
SPU倍率は以下のページから確認することができます。(楽天IDでログインして下さい)
楽天SPU確認ページ
私の場合、以下の通り、現在4倍になっています。
(楽天会員1倍+楽天カード2倍+楽天トラベル+1倍)
そこまで楽天サービス利用が無いため、SPUは4倍(4%)になります。利用状況によっては10倍以上も維持できるようですがそこまで楽天に依存したくない気持ちが(汗
SPU4倍(4%)の場合、50,000円の寄付をすれば丁度2,000ポイントの還元になるので実質的に自己負担無しになります。SPU5倍の方であれば、40,000円で済みますしSPU倍率が高い高ければ高いほど、ポイント還元で得する事になります。
それでは、実際に私が楽天市場から寄付を行い、ポイントを貰うまで次項に書いてみます。
2.実際にふるさと納税をしてみる
例として、ふるさと納税で有名(?)な泉佐野市へのリンクがこちらです。
泉佐野市さんはホントに何でも置いてありますね…
既に一つのオンラインショップ状態です。
とりあえず、50,000円分の寄付を申し込みます。寄付金の用途は適当です。(世の中綺麗事だけじゃないんだ!)
ワンストップ制度利用のチェックもお忘れなく!

カートに入れてそのまま決済に進みます。

上の図だと、青枠が付いている所が還元されるポイントになります。計算通り2,000ポイント還元されていますね。
このまま購入手続きに入りますが、通常の買い物と違い、ふるさと納税はキャンセルが出来ませんので十分注意して購入しましょう。

はい、ポチりました。購入完了&ポイント2,000ポイントゲットです!簡単ですね(笑)
3.まとめ
私はビール好きなので毎年ビールやお肉をもらっています。人それぞれ嗜好は異なりますが、なるべくお得に良いものを頂けたら嬉しいですね!
今回はSPU4倍での例ですので、そこそこ高額になりましたが、うまくSPUを使いこなしてお得に購入出来るようにしましょう。
最後になりましたが、所得による限度額はしっかり把握した上で、計画的にふるさと納税を活用しましょうね!
おわりに、割となんでも揃う泉佐野市のリンクです。生鮮食品からビール、日用品までなんでも揃うのでコチラから検索してみて下さい。
今回は以上です。
コメントを残す